- 彼女とよくケンカをする
- つい彼女にイライラしてしまう
- 彼女に劣等感を感じてあたってしまう
- マイペースな彼女の性格についていけない
もし、このような悩みを抱えているなら、彼女を受け入れることで悩みを解決することが出来ます。
この記事を書いているのは、管理人のスグルです。
僕は彼女と6年以上の付き合いになるんですが、その中で、ありのままの彼女を受け入れることが出来ず悩んだことが何回もありました。
例えば、出かける予定を決めてもコロコロ変わる彼女の意見にイライラしたり、そこから売り言葉に買い言葉の口喧嘩になることもしばしば。
同棲を始めてからは、彼女の家事のやり方が気に入らずストレスが溜まったり、収入の多い彼女に劣等感を感じたりと、彼女のことに関する悩みは尽きませんでした。
そんな、僕も彼女を受け入れ、些細なことを気にしないようにしたら、いつの間にか彼女のことで悩むことがなくなり、彼女と幸せな毎日を過ごせるようになりました。
もしかしたらこれを読んでいる方の中には、「そんな簡単に彼女を受け入れることができたら苦労しないよ!」と思う方がいるかもしれません。
たしかに、おっしゃる通りで、普通に受け入れようと思っても簡単ではありません。
ですが、ここで紹介する方法は、対人関係で悩んでいる方向けの心理カウンセリングで使われている方法です。
つまり、あなたも彼女を受け入れるためのテクニックを知ることで、今まで受け入れられなかった彼女の性格や行動を、格段に受け入れやすくなります。
そして、彼女をありのまま受けれることが出来れば、あなたも彼女と幸せな日々を過ごせるようになります。
この記事では、
- あなたが彼女のことで悩む本当の理由
- 彼女を受け入れるための3つの方法
を紹介します。
彼女を受け入れるための大前提

当たり前のことですが、当たり前すぎて多くの方が忘れてしまうのが、「人間は人によって視点や考え方、ものごとの判断基準が違う」ということです。
これはすべての人に当てはまって、どんなに仲の良いカップルでも、夫婦でも、双子でも、全く同じ考えということはありません。
けれど、彼女との関係で悩む多くの方が「人はみんな違う」と言う事実を忘れ、彼女を自分に合わさせよとしたり、自分の判断基準を彼女に押し付けたりします。
自分の判断基準を彼女に押し付けたとき、彼女が素直に聞いてくれて、合わせてくれれば問題ありませんが、多くの場合、彼女は抵抗するはずです。
それでも中には、彼女に行動や性格を変えて欲しい、と思う方がいるかもしれません。
もし彼女を変えるなら、あなたは相当なエネルギーを使わなければなりません。
なぜなら、自分の都合で彼女に変わって欲しいと言うからには、あなたは、彼女が「自ら変えよう」と思える状況を作り、彼女が変わる方法を教え、彼女が変われるまでサポートする必要があるからです。
そうでなければ、彼女は変わりません。
そして、彼女が変わる方法を知り、彼女をサポートするための知識を身につけ、彼女が上手くいかない時に相談にのれるようカウンセリングの技術も学んだりと、莫大な時間とエネルギーが必要になります。
彼女に変わって欲しいと思っても、ここまでできる人は、まずいないと思います。
そんな無駄なことをするより、彼女をありのまま受け入れれば、「悩む」ことがなくなり、時間もエネルギーも無駄に使わなくて良いので効率的ですよね。
この考えに基づいて、ここでは彼女を受け入れる方法を紹介します。
そして、彼女を受け入れることで、彼女との良い関係を築いて頂ければと思います。
多くの人が自分で自分を苦しめている

彼女を受け入れる方法を紹介する前に、もう1つ知っていただきたいことがあります。
それは、多くの場合、彼女があなたを苦しめているのではなく、あなたが自分を苦しめているということです。
いや、そんなことない!、と思うかもしれませんが、あなたは彼女に次のような言い方をしたり、言わないまでも思っていませんか?
- 普通は~でしょ
- 常識で考えれば~だと思うけど
- ~したんだから~するべき(べき思考)
- △△は間違っていて、〇〇が正しい(白黒思考)
- 彼女の態度から勝手に解釈する
具体的に言うと、
- 彼女が仕事で上司に怒られて愚痴を言うときに、「普通は愚痴を言う前に反省するでしょ」
- 彼女が洗った食器を片付ける前に、別の食器を使おうとしたら、「常識で考えて、洗った食器を片付けてから別の食器を使うと思うけど」
- 彼女に料理を作ったときに、「料理を作ったんだから片付けは彼女がするべき」
- 彼女とドライブデートをしているときに、助手席に座っている彼女が寝ていたら、「助手席で寝るのは間違っている、起きていてドライバーを楽しませるのが正しいでしょ」
- 仕事で疲れて機嫌が悪い彼女を見て、「また俺が何かしたから怒っているんだなと勘違い」する
など、このような考え方をしてしまうことがありませんか?
あなたが思ったことを否定するつもりはありませんが、同じ状況でも別の角度から見たら、違う解釈ができるんです。
例えば、上司に怒られて愚痴を言う彼女に、「普通は反省すべき」と言う以外にも、「それは大変だったね」と共感することも出来ます。
つまりあなたは、「普通は反省すべき」と言ってイライラする場合と、「それは大変だったね」と言って彼女に共感して寄り添う場合とを選択できるんです。
だからもし今、彼女のことで悩んでいるなら、あなたの解釈があなたを苦しめている可能性が高いです。
逆に言えば、あなたの解釈を変える(=彼女をありのまま受け入れる)ことで、あなたは苦しまなくなります。
あなたが彼女のことで悩み、苦しまないためにも、改めて「自分の常識は彼女の常識ではない」ことを思い出してくださいね。
次からは、いよいよ彼女をありのまま受け入れるための具体的な方法を紹介していきます。
彼女を受け入れるための4つの質問

臨床心理学者でアメリカの三大心理療法家といわれるアルバート・エリス氏は、「感情は物事そのものへの反応ではなく、それをどう受け止めたかによって引き起こされる」と言います。
これは、先ほども触れたように、1つの出来ごと(彼女の行動や発言)を、あなたがどう受け止めるかにより感情は変わってくるということです。
ここで注意して頂きたいのは、彼女の行動や発言に対して、あなたの意見が間違っていて彼女が正しいということではなく、あなたなり、彼女のなりの違う考え方があって良いと認めることです。
例えるなら、目玉焼きを食べるときは、醤油をかけたり、塩コショウをかけたり、他の調味料をかけたりと、誰が何を使っても良いと思える感覚ですね。
このように、物事に白黒つけるのではなく、色んな意見があっていいと曖昧さを残すことで彼女もあなたも楽になります。
それでは、あなたが自分の考えに固執してしまう時や、彼女の意見を受け入れられない時に、4つの質問を順番にするだけで、彼女の意見を受け入れられるようになる方法を紹介します。
この方法は、自身がアスペルガー症候群で心理カウンセラーの松島ちほ氏が著書(最後に紹介します)の中で紹介している方法なので、多くの方に役立ててもらえるはずです。
(アスペルガー症候群は、自分の意見に固執したり、自分以外のことに関心を持ちにくいなどといった傾向がある症状のことです。)
<4つの質問>
- それって本当?
- それは誰が決めたの?
- それはあなたの役に立っている?
- 違う角度で考えれる?
それって本当?
まずは、「自分の意見を掘り下げる」質問をします。
この質問をすることで、自分を客観的にみれるようになるので、喧嘩しているときも冷静になるキッカケを作れます。
例えば、彼女の運転が危険だと思い、注意したら口喧嘩になったとします。
喧嘩をしているときは、お互いに自分の意見を一方的に言っているだけなので、いつまで経っても平行線のままです。
けれど、あなたが危険と思ったことに対して、「それって本当なのかな?」と質問してみることで、冷静に自分をみようとします。
このように、「それって本当?」と質問することで、冷静になって他の意見を受け入れる余裕を心に作ります。
それは誰が決めたの?
つぎに「自分の意見の根拠を疑う」質問をします。
この質問をすることで、自分の思い込みの外に出れるので、自分の気持ちを落ち着かせることができます。
例えば、彼女が車を運転して駐車場から出るとき、右方向から走ってくる車に「危ない!」と思い、彼女に「もっと慎重に出ないと危ないよ!」と言ったとします。
このときの「もっと慎重に出ないと危ないよ!」に対して、「それって誰が決めたの?」と質問します。
すると、これは自分の感覚で言っているだけだ、と自分の意見の根拠を知ることが出来ます。
このように自分の意見の根拠を知ることで、冷静になることが出来ます。
それはあなたの役に立っている?
つぎに自分の意見が「自分のためになっているか」を判断する質問をします。
この質問をすることで、あなたと彼女、二人の視点になって現状を見れるので、彼女を受け入れる余裕を心に作ります。
先ほどの例で彼女に「もっと慎重に出ないと危ないよ!」と注意して口論になったとき、もし自分の意見が正しいと思っても、その意見を言うことで彼女と口論になってしまえば、自分の役に立っていないと気づくことが出来ます。
そうすることで、違う意見(彼女の意見)を考えたり、受け入れるようとする思考になります。
このように、あなたの意見が、あなたの役に立っているかという視点に立つことで、役に立っていなければ彼女の意見を受け入れる余裕ができます。
違う角度で考えれる?
さいごに、「自分以外の考え、彼女の考えを検討する」質問をします。
この質問により、あなたに自分なりの考えがあるように、彼女にも彼女なりの考えがあることに気づくことが出来ます。
先ほどの運転の例で、彼女が駐車場から出るときに「危ない!」と感じたとき、彼女は彼女なりに注意をしていたからこそ、ぶつからなかった」と考えることも出来ます。
また、彼女の運転を責めるのではなく、右方向からきた車がもっと安全に運転すべき状況だったかも、と考えることも出来ます。
このように違う角度で出来事を考えることで、自分の意見だけでなく、彼女にも考えがあるんだなと思えるようになるので、彼女の意見を受け入れることが出来ます。
以上の4つの質問をすることで、仮にあなたが科学的に正しい主張をしても、それで口論になった場合は、科学的に正しくても彼女の気持ち的には受け入れられないんだな、と分かるので、科学的な意見だけでなく、感情的な意見があることを受け入れることも出来るようになります。
他にも、彼女の性格に耐えられない時や、彼女に劣等感を感じてしまう時も、別の捉え方が出来るようになるので、あなたも彼女も心が楽になります。
彼女を受け入れるための会話術

彼女を受け入れるときは、話を聞くことも効果的な方法です。
なぜなら、人間は自分を理解して欲しい、尊重して欲しい、関心を持ってほしいという欲求があるので、話を聞いてもらえるだけでも、自分を受け入れてもらえたと思えるからです。
あなたが彼女の話を聞くことで、彼女の感情的な気持ちを落ち着かせたり、些細な喧嘩を避けることができます。
ただし、彼女との会話では、抑えるべき2つのポイントがあります。
<彼女との会話の2つのポイント>
- 彼女の「話」を聞く
- 彼女の「要望」を聞く
話を聞くポイント
話を聞くときのポイントは、心理カウンセラーが使う「傾聴(けいちょう)」という技術を使うことです。
傾聴を使うことで、あなたは彼女を理解できるだけでなく、彼女は自分を受け入れてもらえたと思い安心できます。
一般的な「傾聴」の方法は、
- 受容:相手のことを受け入れる
- 共感:相手の気持ちを分かろうとする
- 無条件の肯定:相手の意見をすべて認める
を意識しながら聞くことです。
ただし、これだけだと少しわかりにくいと思います。
この傾聴を具体的な行動で表すと、次のようになります。
<傾聴の行動>
- 彼女の話を理解しようとする
- 彼女の話を否定しない
- 「へ~」、「うんうん」と相槌をうつ
- 彼女が感じた気持ちをオウム返し「彼女:ほんとムカついた➡あなた:ムカついたんだね」
- 彼女の言い分がおかしいと思っても何も言わない
- 彼女が安心できるように、穏やかな表情で聞く
これらのポイントを押さえて彼女の話を聴くだけでも、彼女はあなたに受け入れてもらえたと思えるので、彼女の話を聞くときに口論にならずに済みます。
もし彼女の話を聞くのが辛いならAHの聴き方があなたの気持ちを楽にしてくれるので参考にしてくださいね。
彼女の話を聞くのが疲れたなら、彼女とあなたを「同時に癒す聴き方」を!
要望を聞くポイント
彼女の話を聞くとき、多くの男性がやってしまいがちなのが、アドバイスや自分の意見を言いたくなることです。
しかし、アドバイスや意見を言うことは、裏を返せば彼女の現状にダメ出しすること、つまり彼女を否定することになるので、オススメできません。
ですが、彼女のためになりたいと思う彼氏は多いと思います。
そこで効果的なのが、アドバイスをする代わりに「彼女の要望を聞くこと」です。
彼女の要望を聞いてあげれば、あなたは彼女の本当の気持ちが分かるだけでなく、彼女は自分を理解しようとしてくれる、関心を持ってくれている、と思えるので、あなたに受け入れられたと思うことが出来ます。
この彼女の要望を聞くポイントは3つです。
- 彼女の感情に気づく(どうしたの?)
- 彼女の気持ちに共感(大変だったね)
- 要望を聞く(何かできることはある?)
つまり、話を聞くときに、先ほどの「傾聴」をして、最後に「何か自分にできることはある?」と聞くだけなので、簡単にできます。
あなたが彼女の気持ちを推測して、自分の意見を言って、彼女の機嫌が悪くなるより、彼女が本当に望んでいることをしてあげた方が、彼女のためにも、あなたのためにもなると思いませんか?
彼女を受け入れるための心のケア

彼女のことで悩んでいるとき、もしかしたら彼女を受け入れる余裕がない場合もあります。
そんな時はまず、あなたの心をケアすることで、彼女を受け入れる余裕を作る必要があります。
ここでは、あなたの心をケアする方法を2つ紹介します。
マインドフルネス瞑想
マインドフルネス瞑想は、「今」に気づくことで心をケアする方法で、うつ病の治療でも使われることがあります。
マインドフルネス瞑想には、つぎのようなメリットがあります。
- 不安や緊張から心を解き放つ
- 幸福感を感じれるようになる
- イライラしたり、不安になったとき、落ち着いた本来の自分を取り戻すことが出来る
- 自分の感情をコントロールしやすくなる
方法を簡単に紹介します。
<マインドフルネス瞑想のやり方>
- 地べたにあぐら、または椅子に普通に座り背筋を伸ばす
- 目は閉じるか、半開き
- 10分間ゆっくり腹式呼吸をする
これをするだけで心が軽くなるので、彼女をありのまま受け入れる余裕を作ることが出来ます。
僕は、これを毎日やるようになってから、彼女との関係も更に良くなりました。
詳しい解説は、下の記事で紹介しているので、気になる方は参考にしてくださいね。
フォーカシング
心理療法の1つとして用いられている方法にフォーカシングがあります。
フォーカシングとは、誰かの行動や発言で生じる、モヤモヤした感覚や、胸が苦しくなる感覚など、言葉ではうまく表せないけど体が感じた感覚(フェルトセンス)と対話をすることで、その感覚を解消する方法です。
フォーカシングは、カウンセラーに相談しにくい場合でも、一人で行うことができる方法で、次のようなメリットがあります。
- 不安、怒り、悲しみと言った強い感情に対処できる
- 彼女に対する不安を和らげることが出来る
- 自分の気持ちを素直に受け入れることができるので、彼女の意見を受け入れる余裕ができる
ただし、場合によっては、やっているうちに気持ちが苦しくなったり、辛くなる場合もあるそうなので、その場合は、すぐにやめて、深呼吸して心を落ち着かせてくださいね。
フォーカシングの方法
準備として、 静かな部屋で一人になり、深呼吸をして心を落ち着かせてください。
- フェルトセンスが体のどこにあるか探す
(例:胸がモヤモヤする) - フェルトセンスを観察して自分にしっくりくるようにイメージ化したり名前を付けてみる
(例:全体像-マリモみたいな感じ、重さ-玉ねぎくらい、温度-体温より少し低め、名前-もやお) - フェルトセンスに質問をしながら反応をみる
(例:なんでモヤモヤしてるの?、僕に何を伝えたいの?、悲しかったの?、怖かったの?) - フェルトセンスがフェルトシフト(そういうことか!=アハ体験)するまで問いかける
(「3」で質問を続けて、フェルトセンスから「そういうことか!(アハ体験)」という返事(フェルトシフト)がくると、安心感や解放感が得られます。もし、こなくても大丈夫です。返事は言葉やイメージ、感覚で返ってくることもあります。
フェルトセンスに関係のない質問をしたときは、反応がないこともあります) - フェルトシフトが来たら、フェルトセンスに「ありがとう、またくるね」と言って意識を現実に戻す
(フェルトシフトが来ても、まだ話しかけたければ話しかけてもOKです。ただ、終わりにするときは感謝をして終わりにします)
フォーカシングの例
ここで僕が彼女との日常でフォーカシングを使った例を紹介します。
場面は、僕が夕飯の調理で塩を使おうとしたとき、食事中の彼女が使ったまま元の場所に返してなかったので、塩がいつもの場所になく、イライラした時です。
1.フェルトセンスが体のどこにあるか探す
➡頭にモヤモヤした感覚がある
2.フェルトセンスを観察して自分にしっくりくるようにイメージ化したり名前を付けてみる
➡白い紙をくしゃくしゃに丸めて、また開いたようなイメージをしていて、名前はしろぺー(しろいペーパー)
3.フェルトセンスに質問をしながら反応をみる
4.フェルトセンスがフェルトシフト(そういうことか!=アハ体験)するまで問いかける
➡
- なんでイライラしてるの? - 彼女が塩をもとの場所に戻してくれていない!
- 彼女を怒りたいの? - ・・・(反応なし)
- 自分を大切にされていないと感じたの? - うん、料理しているんだから塩を使うのが分かるのに、戻していないから、ないがしろにされたと思ったんだ。(フェルトシフト)
5.フェルトシフトが来たら、フェルトセンスに「ありがとう、またくるね」と言って意識を現実に戻す
➡
- しろぺーくん、話してくれてありがとうね。まだ話したいことはあるかな? - ううん、大丈夫
- 話してくれてありがとうね、またくるね
この例では、僕が料理をするときに塩が元の場所になく、彼女にないがしろにされたと思ったため、イライラしていることに気づきました。
フォーカシングにより、自分の気持ちを理解できたので、彼女を受け入れる余裕が心に出来ました。
そして、最初に紹介した「彼女を受け入れる4つの質問」をすることで、「彼女は食事でまだ使う可能性もあったから仕方ないな」と思うことができ、イライラが収まりました。
おすすめ本の紹介

ここで紹介した方法を使って頂ければ、ありのままの彼女を受け入れることで、彼女と喧嘩をしなくて済むようになったり、彼女のことで悩まなくなるので、これまで以上に彼女と安心できる関係を築けるようになります。
もし、
- ここで紹介した内容をもっと詳しく知りたい
- 彼女とのコミュニケーションを改善したい
- 彼女にばかりエネルギーを使っているから人生のバランスを調整したい
- 彼女以外にも、家族や友人、職場の人間関係で困っている
- もっと自分の気持ちに素直になりたい
という方は、記事の途中で出てきた心理カウンセラーの松島ちほ氏の著書「アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ」が役に立つはずです。
参考
アルバート・エリス、現実は厳しい。でも幸せにはなれる Kindle版、文響社、2018/8/31
松島ちほ、アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ: 自分も相手も傷つけない自分勝手術! Kindle版、青山ライフ出版、2019/6/17
貝谷 久宣、こころのクスリBOOKS よくわかる心のセルフケア ストレス・不安・うつに負けない Kindle版、主婦の友社、2019/3/28
コメント