舌が長い人って一体どれくらいの長さなの?
舌が長い人にとっては、舌の長さが気になってしまうことは自然なこと。
世界には舌の長さのギネス記録もあったります。
そこでこの記事では、舌が長い人の基準から、メリット・デメリット、舌が長いことによる影響までを詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
舌が長い人の基準

はじめに、舌が長い人の基準について4つの事をご紹介します。
- 測定方法
- 日本人の平均
- 外国人の平均
- 世界で1番舌が長い人-ギネス記録-
測定方法
舌の長さを測る方法は一般的に2つあります。
一つは「喉頭蓋(こうとうがい)から舌先まで」の長さを測る方法です。

喉頭蓋は、喉の奥にある小さな部分で、舌と喉の境目に位置しています。
もう一つの方法は、ギネス記録で使われている方法で、舌をできるだけ前に突き出した状態で、「舌先から上唇の中央まで」の長さを測るものです。
これらの測定方法を用いることで、舌の長さを客観的に評価することができます。
日本人の平均
『日本大百科全書(ニッポニカ)』によれば、日本人の舌の長さの平均は、男性で7.3センチメートル、女性で7.2センチメートルとされています。
この値は、喉頭蓋から舌先までの長さで測定されていると考えられます。
この数値からわかるように、日本人の舌の長さには男女間でほとんど差がありません。
外国人の平均
アメリカのニュースサイトBBCには、1967年に行われたGBホプキンの研究として、アメリカ人の成人では、男性で8.5センチメートル、女性で7.9センチメートルという結果が紹介されています。
これは日本人よりも若干長い数値です。
日本人よりもアメリカ人の方が平均身長が高いことから、舌の長さも慎重に比例するのではないかと考えられます。
日本人の平均身長:男性-約171センチメートル/女性-約158センチメートル
アメリカ人の平均身長:男性-約178センチメートル/女性-約165センチメートル
世界で1番舌が長い人-ギネス記録-
ギネス記録において、世界で最も長い舌を持つ人物として記録されているのは、アメリカのカリフォルニア州出身のニック・ストーベルさんです。
彼の舌は、舌を突き出した状態で、先端から上唇の中央までの長さが10.1センチメートル(約4インチ)に達します。
この長さは、一般的な基準から大きく外れ、驚異的な記録と言えます。
舌の長さには多様な基準や測定方法があるため、単純に「長い」と一言で言っても、その基準は人によって異なるかもしれません。それでも、舌が長いことにはさまざまな特徴があり、次にそのメリットとデメリットについてご紹介します。
舌が長いとどうなる?舌が長い人の特徴-メリット編-

ここでは、舌が長いことによるメリットを2つご紹介します。
- 味を感じやすい
- 話のネタになる
味を感じやすい
1つ目は、味を感じやすいことです。
なぜなら、舌が長い人は、面積も広い傾向があるため、それだけ味を感じる「味蕾(みらい)」の数も多くなると考えられるからです。
味蕾は、食べ物の味を感じる小さな感覚器官で、舌の表面に存在します。
舌が広いことで、味を感じるポイントが増え、食べ物の風味をより強く感じることができるのです。
たとえば、塩分が低い料理や味の薄い食べ物でも、舌に多くの味蕾があることで、より美味しく感じることがあります。
その結果、味付けが控えめな健康的な食事でも、満足感を得やすくなるため、健康的な食生活を送る手助けになることも考えられます。
このように、舌が長いことで、味覚が豊かになることが1つ目のメリットです。
話のネタになる
2つ目は、話のネタになることです。
というのも、舌が長いことは珍しいため、初対面の人との会話のきっかけになることがあるからです。
舌の長さは一般的にあまり意識されていない部分なので、話題として興味を引きやすく、舌が長いことを披露すると、場が和んだり、親しみやすさを感じてもらえることがあります。
たとえば、初対面の人と仲良くなるきっかけとして「舌が長いんだよね」と言えば、相手は驚き、そこから会話が広がるかもしれません。
特に自己紹介やアイスブレイクの場面で、自分の個性をアピールするのに効果的です。
そのため、舌が長いことは、コミュニケーションをスムーズにする手助けになることが多いです。
ただし、舌の長さを気にしている人にとっては、恥ずかしいと感じる場合もあるため、その際はデメリットになってしまうこともあります。
舌が長いとどうなる?舌が長い人の特徴-デメリット編-

続いては、舌が長いことによるデメリットを3つご紹介します。
- 猫舌の傾向
- 舌を噛みやすい
- いびきをかきやすい
猫舌の傾向
1つ目は、猫舌の傾向があることです。
なぜなら、温度は舌の先端で感じやすいと言われているため、舌が長いことで、熱い飲み物や食べ物に対して敏感になりやすいからです。
特に、熱い飲み物やスープを口に含むと、舌の長さの分、先端が最初に温度を感じ取るため、熱さに対する耐性が弱くなる可能性があります。
このように、舌が長いことで熱さに敏感になり、猫舌である可能性が高まることがあります。
舌を噛みやすい
2つ目は、舌を噛みやすいことです。
というのも、舌が長いことで、物理的に噛める範囲が広がるからです。
舌が歯より前へ出る面積が大きいため、特に急いで食事をしているときや、話しているときに不意に舌を噛んでしまいやすくなることも考えられます。
他にも、身体が激しく動いている状況では、舌を噛んでしまうリスクが高まります。
そのため、舌が長い人は、舌を噛みやすいというデメリットが考えられます。
いびきをかきやすい
3つ目は、いびきをかきやすいことです。
理由は、舌が長いと口内での面積が大きくなり、寝ているときに舌が気道をふさぎやすくなるからです。
特に仰向けで寝る場合、舌が喉の奥に落ち込みやすくなり、その結果、気道を一時的に塞ぐことがあります。
たとえば、横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニックの情報によると、いびきは舌が喉をふさぐことで発生することが多いと言われています。
舌が長いと、このリスクが高まり、いびきをかきやすくなってしまいます。
このように、舌が長いことは、いびきをかきやすくする要因にもなることがあります。
舌が長い人の喋り方や活舌

続いては、舌が長い人の喋り方や活舌について2つのことをご紹介します。
- 舌の長さと活舌は影響しにくい
- 舌が長いことでコンプレックスになると活舌が悪くなることも
舌の長さと活舌は影響しにくい
1つ目は、舌の長さと活舌は影響しにくいことです。
なぜなら、舌が長いことが直接的に活舌や話し方に影響を与えるわけではないからです。
舌が長いことで話しづらいと感じる人もいますが、一方で舌が長い人でも流暢に話す人もいます。
そのため、舌が長いことが活舌に影響するかどうかは個人差が大きいと考えられます。
たとえば、舌が長いと感じている有名人の中には、非常に流暢で聞き取りやすい話し方をする人もいます。
反対に、舌の長さが平均的な人でも、話し方が不明瞭である場合もあるため、舌の長さだけで活舌が決まるわけではありません。
そのため、舌が長いからといって、必ずしも活舌が悪くなるとは言い難いです。
舌が長いことでコンプレックスになると活舌が悪くなることも
2つ目は、舌が長いことでコンプレックスになると活舌に影響することがあることです。
というのも、舌が長いことをコンプレックスに感じると、話す際に緊張や不安が生まれ、その結果、滑舌が悪くなってしまうことがあるからです。
特に、舌が長いことを意識しすぎてしまうと、話し方がぎこちなくなったり、自信を失うことが原因で、自然に話せなくなることもあります。
たとえば、舌が長いことを理由にからかわれた経験がある人は、他人と話すことに緊張し、その結果、話すスピードが遅くなったり、言葉が詰まることがあります。
こうした心理的な影響によって、舌が長いことが活舌に影響を与える可能性も考えられます。
このように、舌が長いことがコンプレックスになると、話し方に影響が出ることがあるため、自己肯定感を高めることが大切です。
なぜ舌が長い人がいるのか

最後は、なぜ舌が長い人がいるのかについて2つのことをご紹介します。
- 遺伝子の影響
- 舌以外に部分的に長い例
遺伝子の影響
1つ目は、遺伝子の影響が考えられることです。
というのも、舌が長い理由についての具体的な研究は少ないものの、身体の他の特徴と同様に遺伝子の影響を受けると考えられるからです。
人によっては、遺伝的に手足が長かったり、身長が高かったりするように、舌の長さも個人差があります。
したがって、家族や先祖から受け継がれた遺伝的要因が関係している可能性が高いです。
たとえば、親や兄弟が舌の長さに特徴がある場合、その影響を受けている可能性があります。
遺伝子が大きく影響しているため、特に舌の長さを変えることは難しいですが、個性として受け入れることが大切です。
このように、舌が長いことは遺伝的な要因である可能性があります。
舌以外に部分的に長い例
2つ目は、舌以外に部分的に長い例が存在することです。
というのも、世界中には、舌以外にも体の一部が特に大きかったり、長かったりする人が存在するからです。
ギネス記録には、足が大きい人、また眼球を飛び出させられる人など、通常の人よりも体の一部が極端に大きい人が多くいます。
また、ギネス記録ではないものの、親指が2倍以上長い人もいるようです。
こうした例を見ると、遺伝的な要因によって一部の身体が大きい人がいることがわかります。
このように、舌が長いことは珍しいことですが、身体の部位を変えると、世界中には色んな部位が大きな人がたくさんいます。
だからこそ、コンプレックスに感じるときは、こうした人たちの存在が励みになるかもしれません。
舌が長い人のまとめ
この記事では、舌が長い人についてさまざまな観点からご紹介しました。
まず、舌が長いことのメリットとして、味を感じやすく、健康的な食生活をサポートできることや、会話のネタになることが挙げられます。
そして、舌の広さによって味蕾が多く、より多くの味を感じられるため、薄味でも美味しく感じることができるかもしれません。
一方、デメリットとしては、猫舌になりやすいことや、舌を噛みやすいことが考えられます。
さらに、いびきをかきやすくなる可能性もあり、特に寝ているときに舌が気道をふさぎやすくなるため、注意が必要です。
舌の長さと活舌については、直接的な影響はあまり見られないものの、舌が長いことをコンプレックスに感じると、話し方に影響を与えることがあるため、自己肯定感を持つことが大切です。
また、舌が長い理由としては遺伝子の影響が考えられ、世界中には他にも体の一部が大きい人がいるため、舌の長さもその一例と言えます。
参考資料
- 世界一の高身長国、米国が抜かれた理由 – WSJ
- 長さが三寸なのは「舌先」?「口先」?-Japan Knowledge
- How long is the average tongue?-BBC
- いびきの原因は「舌」にある?理由と対処法を解説します-横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック
- 普通の人の2倍!?12センチの長~い親指を持つ男性が話題に(アメリカ)-exciteニュース
- ギネス世界記録: ギネスワールドレコーズ公式サイト
コメント