「頭がおかしい人」と言われるような人と接するのは、時に困難でストレスを感じることがありますよね。
なぜそのような人は自分自身が「おかしい」と気づかないのでしょうか?
また、どうしてそのような行動や言動をしてしまうのでしょうか?
こんな疑問を持つ方も多いはずです。
そこでこの記事では、頭がおかしいと言われる人の原因や心理、そしてその対処法について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
頭がおかしい人の原因

はじめに、頭がおかしいと言われがちな人の原因を2つご紹介します。
- 病気
- 価値観の違い
病気
1つ目は、病気です。
なぜなら、精神障害がその行動の背景にあることが多いからです。
たとえば、厚生労働省が公開しているこちらのサイト「精神障害(精神疾患)の特性(代表例)」では、次のように解説されています。
- 気分障害:
他人に対して怒りっぽくなったり、自分は何でもできると思い込んで人の話を聞かなくなったりする - 統合失調症:
妄想で他人の意見を聞けない - 依存症:
適度な依存を逸脱し、その行為を繰り返さないと満足できない状態となり、自らの力では止めることができなくなった結果、心身に障害が生じたり家庭生活や社会生活に悪影響が及ぶに至る - 高次脳機能障害:
ささいなことでイライラしてしまい、興奮しやすい。こだわりが強く表れたり、欲しいものを我慢したりすることができない。思い通りにならないと大声を出したり、時に暴力をふるったりする。
そのため、「頭がおかしい」と感じる行動の裏には、病気が隠れていることがあると理解することが大切です。
価値観の違い
2つ目は、価値観の違いです。
というのも、人それぞれが持つ価値観は、良くも悪くも個人の行動や思考を左右するからです。
周囲の人々から「頭がおかしい」と思われる場合、その人が持つ価値観が一般的なものとは大きく異なっていることが多いです。
たとえば、僕たちが日常的に「常識」として認識していることが、相手にとっては全く異なるものに映ることがあります。
この価値観の違いは、その人の育った環境や経験に基づくものであり、他人からは「おかしい」と思われるかもしれませんが、本人にとってはそれが普通です。
このように、価値観の違いが「頭がおかしい」と見なされる原因になることがあります。
この以降は、この価値観の違いにより「頭がおかしい」と思われがちな人を対象として内容をご紹介していきます。
頭がおかしい人が頭がおかしいと気づけない理由

続いては、頭がおかしい人が頭がおかしいと気づけない理由を2つご紹介します。
- 人は自分が間違っているとは思わないから
- 相手の意見を聞き入れることができないから
人は自分が間違っているとは思わないから
1つ目は、人は自分が間違っているとは思わないからです。
なぜなら、人間は基本的に自分の行動や判断が正しいと思い込みたい本能があるからです。
自分が選んだ道や決断が正しいと信じたいという心理が働き、他人に指摘されない限り、自分のミスや誤りに気づくことが難しいです。
たとえば、あなたも誰かに直接指摘されない限り、普段の行動や考えが間違っているとは思わないことが多いはずです。
頭がおかしいと言われる人も、自分の行動が正しいと信じて疑わないため、自らの問題に気づくことができません。
そのため、こうした人々は周囲から見て「おかしい」と思われる行動を取っていても、自分ではその異常性に気づかないことが多いです。
相手の意見を聞き入れることができないから
2つ目は、相手の意見を聞き入れることができないからです。
というのも、頭のおかしいと言われる人は、心理的な余裕がなくなると他人の言葉や意見を素直に受け入れられなくなるからです。
人は、精神的に不安定な状態にあると、どれだけ周りが親切に忠告をしても、それを拒絶してしまうことがよくあります。
たとえば、誰かが優しく助言してくれても、その時の心の状態によっては、「自分を攻撃しているのではないか」「バカにされている」と感じてしまい、相手の言葉を受け入れられないことがあります。
このように、頭がおかしいと言われる人は、他人の意見を受け入れる余裕がないため、ますます自分の行動が異常だと気づくことができません。
頭がおかしい人の心理

続いては、頭がおかしい人の心理を2つご紹介します。
- かまってほしい
- 承認欲求が強い
かまってほしい
1つ目は、かまってほしいという心理です。
なぜなら、人間には誰かに気にかけてもらいたいという欲求が根本にあり、それが満たされないと、様々な行動を通じて他人の注目を引こうとするからです。
心理学では「ストローク」と呼ばれるこの欲求は、特に寂しさを感じている人に顕著です。
たとえば、小さな子どもがかまってほしくて、母親にわざと悪いことをしたり、叩いたりする行動があります。
それと同じように、頭がおかしいと言われる行動も、実は単に誰かに注目してほしいという強い欲求から来ていることも多いです。
そのため、この「かまってほしい」という心理が、他人を困らせる行動を引き起こす原因になることがあります。
承認欲求が強い
2つ目は、承認欲求が強いことです。
なぜなら、人は誰かに認められたい、愛されたいという欲求が満たされることで初めて、他人を愛したり認めたりできるようになるからです。
しかし、幼少期に十分な愛情を受けられなかったり、否定され続けて育った人は、自分を守るために承認欲求が異常に強くなりがちです。
たとえば、幼少期に親から十分に愛情を感じられなかった人は、大人になっても他人に対して過剰な認めてもらいたい欲求を抱えています。
その結果、自分を認めてもらうことに執着しすぎて、他人の気持ちや状況を考えられなくなることがあります。
このように、承認欲求が強すぎるために周囲との摩擦が生じ、「頭がおかしい」と見られてしまうことがあります。
頭がおかしい人の特徴

続いては、頭がおかしい人の特徴を5つご紹介します。
- 自己中心的
- 他人のせいにする
- 攻撃的
- 冷静な話し合いができない
- 孤立している
自己中心的
1つ目は、自己中心的な態度です。
なぜなら、頭がおかしいと言われる人は、自分自身が満たされることを最優先に考える傾向が強いからです。
自分の欲求や感情を満たすために周囲を気にせず、他人の都合を無視した行動を取ることが多くなります。
たとえば、不満をすぐに他人にぶつけたり、自分の意見が常に正しいと思い込んだりして他人の話を聞かない態度などがあります。
このような自己中心的な行動が、周囲に「おかしい」と感じさせる原因の一つです。
他人のせいにする
2つ目は、他人のせいにすることです。
というのも、頭がおかしいとされる人は、自分の責任を認めることで自尊心が傷つくことを恐れているからです。
自分が間違っていると認めたくないため、何か問題があればすぐに他人のせいにしようとします。
たとえば、仕事でミスをした際に自分のミスを認めず、「部下がちゃんとやらなかったから」「上司の指示が悪かったから」など、周囲に責任を押し付ける傾向があります。
こうした責任転嫁が、さらに周囲との軋轢を生む原因となっています。
攻撃的
3つ目は、攻撃的な態度です。
なぜなら、頭がおかしいとされる人は、攻撃することで自分の優位性を感じたいという心理が働くからです。
特に承認欲求が強い人は、誰かに認められないと自分の価値がないと感じ、他人を攻撃することで自己の優位を確保しようとします。
たとえば、他人に対して暴言を吐いたり、無理に自分の意見を押し通そうとしたりするなど、攻撃的な態度を取ることがあります。こ
のような攻撃性も、周囲から「おかしい」と見られる原因になります。
冷静な話し合いができない
4つ目は、冷静な話し合いができないことです。
なぜなら、頭がおかしいと言われる人は、相手のことを考える心の余裕がなく、自分の感情や欲求を優先する傾向が強いからです。
このため、話し合いの場でも自分の意見ばかりを主張し、相手の立場や感情を理解しようとしません。
たとえば、お互いに冷静に話し合って解決すれば済む問題でも、頭がおかしいと言われる人は感情的になり、話し合いがうまく進まないことがあります。
こうした態度が、他人に「おかしい」と思わせる一因となります。
孤立している
5つ目は、孤立していることです。
というのも、人間は危険を避けようとする防衛本能があるため、自分勝手な行動を取る人や予測できない行動をする人を自然と避けようとする傾向があるからです。
頭がおかしいと言われる人は、その行動や態度が周囲に不安や恐怖を与えることがあり、結果として人が離れていくことが多くなります。
たとえば、予測できないタイミングで感情的になったり、急に攻撃的な態度を取ったりするような人は、周囲の人から「危険」と判断され、距離を置かれやすくなります。
これが結果的に孤立を招き、さらにその行動がエスカレートしてしまうこともあります。
そのため、頭がおかしいと言われる人は、孤立することでさらに社会的な問題を引き起こしやすくなる傾向があります。
頭がおかしい人への対処法

最後は、頭がおかしい人への対処法を3つご紹介します。
- 物理的な距離を取る
- 職場では上司に相談する
- リフレーミングをする
物理的な距離を取る
1つ目は、物理的な距離を取ることです。
なぜなら、頭がおかしいと感じる人と直接的に関わり続けることは、心身の安全に影響を及ぼす可能性があるからです。
物理的な距離を取ることで、自分の安全を守り、相手からの影響を最小限に抑えることができます。
たとえば、外出中に明らかに異常な行動をしている人と遭遇した場合、まずは距離を取ることで安全を確保するのが一番です。
このように、自分や家族の安全を守るためには、まず物理的な距離を取ることが大切です。
そのため、頭がおかしいと思われる人に対しては、できるだけ近づかず、冷静に距離を取ることが重要です。
職場では上司に相談する
2つ目は、職場では上司に相談することです。
というのも、職場に頭がおかしいと思われる人がいる場合、その影響で業務が円滑に進まなくなることがあり、その場合は上司に相談することが適切だからです。
職場の環境を整える責任は上司にあるため、問題があればその改善を求めることができます。
たとえば、頭のおかしい言動や行動が原因で仕事に集中できなくなっている場合、上司に相談し、適切な対処を求めることが一つの解決策です。
このように、職場で問題が発生した際は、無理に一人で抱え込まず、適切な相手に助けを求めることが大切です。
リフレーミングをする
3つ目は、リフレーミングをすることです。
なぜなら、頭がおかしい人と同じ空間にいることが避けられない場合、リフレーミングという心理的なテクニックを使うことで、ストレスを軽減することができるからです。
リフレーミングとは、物事の捉え方を変えることで、感情をコントロールする手法です。
たとえば、職場に頭がおかしいと思われる人がいて、その人の存在がストレスになっている場合、「この人は特殊な人だ」と認識を変えることで、感情的な負担を軽くすることができます。
逆に、その人を「目障りだ」と思い続けると、ストレスがどんどん増してしまいます。
そのため、避けられない状況ではリフレーミングを活用し、自分自身の感情を上手にコントロールすることが効果的です。
頭がおかしい人の原因や心理と対処法まとめ
「頭がおかしい人」に関する原因や心理、そしてその対処法についてご紹介しました。
頭がおかしいとされる人は、自己中心的で他人の意見を受け入れる余裕がなかったり、承認欲求が強すぎることが原因で異常な行動を取ることが多いです。
また、周囲との関係がうまくいかず、孤立しやすい傾向があります。
このような人に対しては、まず物理的な距離を取ることが最も重要です。
また、職場などで問題が発生した場合は、上司に相談することが有効です。
さらに、どうしても同じ空間にいなければならない場合には、リフレーミングのテクニックを使って、状況をポジティブに捉えることがストレス軽減に繋がるので、参考にしてみてくださいね。
参考資料
- 精神障害(精神疾患)の特性(代表例)-精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座-厚生労働省
- ゆうきゆう (監修) 、マンガでわかる! 心理学超入門 [マンガ心理学シリーズ] Kindle版、西東社、2017/6/6
- ジョセフ・オコナー、ジョン・セイモア、NLPの原理と道具「言葉と思考の心理学手法」応用マニュアル (フェニックスシリーズ) 、パンローリング株式会社、2019/7/17
コメント