「最近、彼女が浮気を疑ってばかりで疲れる…」
彼女に浮気を疑われると、何を言っても納得してくれないから、疑われるたびに疲れてしまう方もおおいのではないでしょうか。
浮気を疑ってしまうことは、100%彼女の問題です。
そこでこの記事では、浮気を疑う彼女の心理と、そんな彼女との付き合い方についてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
浮気を疑う彼女の心理

はじめに、浮気を疑う彼女の心理を5つご紹介します。
- 過去に浮気されたことがある
- ネガティブ思考
- 自信がない
- 浮気を疑いやすい環境にいる
- 「男は浮気する」という思い込みがある
過去に浮気されたことがある
1つ目は、過去に浮気されたことがあることです。
なぜなら、人はショックな出来事を経験すると、それがトラウマとなり、似たような状況に遭遇したときに不安になりやすくなるからです。
たとえば、あなたも過去に彼女に嘘をつかれた経験があるなら、喧嘩になるたびに彼女の言うことが疑ってしまうことがあるかもしれません。
彼女も同じで、過去に浮気された経験があると、些細な出来事でも防衛本能から浮気を疑ってしまう傾向があります。
だからこそ、過去に浮気されたことがある彼女は、浮気を疑いやすいです。
ネガティブ思考
2つ目は、ネガティブ思考です。
理由は、人は感情に一致することしか見えないからです。
たとえば、あなたも楽しい気分の時には楽しいことがどんどん目に入りますが、落ち込んでいる時には悪いことばかりが目に入るのではないでしょうか。
それこそ、気分が落ちているときに、幸せなことへ目を向けることは凄く大変です。
このように、人は感情に一致することが見えるからこそ、ネガティブ思考の人は日常の些細なことでも悪い方向に考えてしまい、浮気を疑いやすくなっています。
そのため、ネガティブ思考の人は浮気を疑いやすくなります。
自信がない
3つ目は、自信がないことです。
その理由は、自信がない人は、彼氏で心の弱さを補おうとするからです。
たとえば、自信がある人は、彼氏がどんな言動をしても自分が揺らぐことは少ないです。
それこそ、もし彼氏が浮気したら別れれば良いだけなので、彼氏が遊び人だとしても疑うこともありません。
しかし、自信がない人は、彼氏に愛されることで自分の価値を感じているため、彼氏が少しでも離れる素振りを見せると不安になります。
それこそ、少し連絡がいつもより送れるだけでも、不安になって浮気を疑ってしまうこともあります。
だからこそ、自信がない彼女も、浮気を疑いやすくなることがあります。
浮気を疑いやすい環境にいる
4つ目は、浮気を疑いやすい環境にいることです。
理由は、人は周りの環境の影響を受けやすいからです。
というのも、人の脳にはミラーニューロンという機能があり、自分が見ていることを自分だと思い込んでしまうからです。
たとえば、あなたも明るい人と一緒にいれば明るくなり、逆にネガティブな人と一緒にいるとネガティブになってしまうことがありませんか。
これはミラーニューロンの機能が大きく関係しています。
だからこそ、彼女の周りに彼氏の浮気を疑う友達が多いと、自然と彼女もその影響を受けて、浮気を疑いやすくなります。
だからこそ、彼女が浮気を疑いやすい環境にいる場合、浮気を疑う心理が強くなってしまいます。
「男は浮気する」という思い込みがある
5つ目は、「男は浮気する」という思い込みです。
というのも、人は思い込んでいることを証明しようとする傾向があるからです。
心理学的には「バイアス」と言われ、あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか。
例えば、あなたも相手が良い人だと思い込めば良いところしか見えず、逆に悪い人だと思い込めば悪いところばかりが目に入ることがあると思います。
また、友達のことを考えるときも、大切な友達ほど悪いところを探すことが大変なはず。
このように、人は思い込んでいることしか見えないからこそ、彼女が「男は浮気する」と思っていると、彼氏の些細な行動も疑わしいものと感じてしまいます。
このように、「男は浮気する」という思い込みがある彼女は、浮気を疑いやすくなります。
彼女に浮気を疑われて疲れたときの対処法

続いては、彼女に浮気を疑われて疲れたときの対処法を3つご紹介します。
- どうにかしようとしない
- リフレーミングをする
- 話の聞き方を変える
どうにかしようとしない
1つ目は、どうにかしようとしないことです。
なぜなら、浮気を疑うのは100%彼女の問題だからです。
というのも、人の気持ちや感情は、物事をどう認識するかで決まります。
たとえば、彼氏がバーやホストなどの女性と関わることが多い仕事をしていたとしても、信じられる女性もいれば、疑ってしまう女性もいますよね。
この違いは、彼女が彼氏をどう認識しているかによります。
彼女が彼氏を信じられると認識すれば浮気を疑わないし、信じられないと認識すれば疑ってしまいます。
これは彼女の認識の問題なので、彼氏がどうにかしようとしても、彼女に決める事しかできません。
だからこそ、彼氏自身がどうにかしようとしても、思うようにいかず自分が苦しくなってしまいます。
だからこそ、「彼女をどうにかしようとしない」マインドセットを持つことが、心の負担を軽くするために重要です。
リフレーミングをする
2つ目は、リフレーミングをすることです。
その理由は、リフレーミングをすることで感情をコントロールしやすくなるからです。
たとえば、浮気を疑われることに対して「また疑われた…」とネガティブに捉えると、嫌な気持ちになってしまいますが、「彼女は不安なんだな」と認識を変えることで、彼女に共感する余裕が生まるはず。
その結果、嫌な気持ちを抑えつつ、彼女の不安を理解して接することができるようになります。
このようにリフレーミングは、現実に対する認識を自分に都合よく変えることで感情をコントロールしやすくなります。
だからこそ、リフレーミングを使って感情をコントロールすることが、浮気を疑われたときの対処法として効果的です。
話の聞き方を変える
3つ目は、話の聞き方を変えることです。
というのも、話の聞き方を変えるだけで心の負担が軽くなるからです。
たとえば、僕が彼女の愚痴を聞くときに使った「AHの聞き方」というテクニックがあります。
これはカウンセリングのような重い話を聞くときにも使える方法で、ネガティブな内容を聞いても心が疲れにくくなります。
浮気を疑われたときも、このように話の聞き方を変えることで、心が楽になることがあります。
だからこそ、彼女が浮気を疑うときに、話の聞き方を変えてみることも大切です。
AHの聞き方を知りたい人は、こちらの記事「彼女の話を聞くのが疲れたなら、彼女とあなたを「同時に癒す聴き方」を!」を参考にしてみてくださいね。
浮気を疑う彼女との付き合い方

最後は、浮気を疑う彼女との付き合い方のポイントを3つご紹介します。
- 彼女のためにできることを聞く
- 疑われて悲しい気持ちを伝える
- 彼女の自信になる言葉をかける
彼女のためにできることを聞く
1つ目は、彼女のためにできることを聞くことです。
なぜなら、人は歩み寄ってもらえることで安心しやすいからです。
たとえば、人には自分を大切にしてほしいという欲求があり、相手が自分に歩み寄ってくれると安心感が生まれます。
だからこそ、まずは彼女に「君のために何ができるかな?」と聞いてみます。
もちろん、すべての彼女の要望に応えることは難しいですが、できるだけ彼女の要望を聞く姿勢を見せることで、彼女は安心し、疑う気持ちを少しずつ彼氏を信じられるようになります。
だからこそ、彼女のためにできることを聞いてみることがおすすめです。
疑われて悲しい気持ちを伝える
2つ目は、疑われて悲しい気持ちを伝えることです。
その理由は、女性は理屈よりも感情が優位だからです。
というのも、浮気を疑ってしまうのは、そもそも彼女の感情が優位になっているからです。
その状況で、彼女に理屈で話しをしても心には届くことはありません。
しかし、感情が優位な彼女だからこそ、感情で訴えることで彼女の心に響きやすくなります。
そこで、疑われて本気で悲しいという感情的な気持ちを伝えます。
そうすることで、彼女は自分の疑う行為が彼氏を傷るつけていることを知り、認識を変えるきっかけになることがあります。
だから浮気を疑われたら、多少は演技になってでも「大好きな彼女に疑われることが悲しい」と落ち込んだ様子で気持ちを伝えることもおすすめです。
彼女の自信になる言葉をかける
3つ目は、彼女の自信になる言葉をかけることです。
その理由は、彼女の自信がつくことで浮気を疑うことが減ることがあるからです。
たとえば、自信がない女性は、彼氏に依存しやすく、浮気を疑うことが多くなります。
逆に、自信を持つことで、彼氏を信じられるようになり、疑いが減ることもあります。
だからこそ、彼女の自己肯定感を高めるために、自信になる言葉をかけることもおすすめです。
彼女に自信を持ってほしいときは、以前にご紹介したこちらの記事『自己肯定感が低い彼女をポジティブにする方法』を参考にしてみてくださいね。
まとめ
「浮気を疑う彼女の心理」と「彼女に浮気を疑われて疲れたときの対処法」、「浮気を疑う彼女との付き合い方」についてご紹介しました。
浮気を疑う心理には、過去の経験や彼女の自信のなさ、環境が影響しています。
浮気を疑われて疲れたときの対処法としては、彼女をどうにかしようとせず、リフレーミングをして感情をコントロールすること、話の聞き方を変えることが有効です。
また、彼女との付き合い方としては、彼女の要望を聞いたり、感情的に自分の気持ちを伝えたり、彼女の自信を高める言葉をかけたりすることがおすすめです。
これらのポイントを参考にしてみてくださいね。
参考資料
- 五百田達成、察しない男 説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2014/7/30
- 谷本 理恵子、プリンセス・マーケティング 「女性」の購買意欲をかき立てる7つの大原則、エムディエヌコーポレーション、2019/4/26
- ジョセフ・オコナー、ジョン・セイモア、NLPの原理と道具「言葉と思考の心理学手法」応用マニュアル (フェニックスシリーズ) 、パンローリング株式会社、2019/7/17
- A・K・プラディープ (著)、A. K. Pradeep (著)、ニールセン ジャパン (監修)、仲 達志 (翻訳)、マーケターの知らない「95%」消費者の「買いたい! 」を作り出す実践脳科学、CCCメディアハウス、2011/7/28
- 苫米地英人、「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!、開拓社、2018/3/28
- 細川 貂々 (著)、水島 広子 (著)、やっぱり、それでいい。: 人の話を聞くストレスが自分の癒しに変わる方法、創元社、2018/11/8
コメント