友達が離れていくと、とても寂しい気持ちになりますよね。
今まで一緒に遊んだり、支え合ったりしていた友達が徐々に距離を置くようになると、何が原因なのか気になってしまうはずです。
自分に何か問題があるのか、どうして友達が離れていくのか、その理由を知りたいと思うことも多いでしょう。
そこでこの記事では、「友達が離れていく人の特徴」をはじめ、友達が離れていくときに知っておきたいことなどをご紹介するので、是非参考にしてみて下さいね。
友達が離れていく人の特徴

はじめに、友達が離れていく人の特徴を5つご紹介します。
これらの特徴がある場合は、人が離れやすいです。
- ネガティブな発言が多い
- 嘘をつく
- プライドが高い
- 自己中心的
- お金にルーズ
ネガティブな発言が多い
1つ目は、ネガティブな発言が多いことです。
なぜなら、人は他人の感情に影響を受けやすく、ネガティブな発言を繰り返す人と一緒にいると気分が落ち込んでしまうからです。
その理由は、否定的な言葉が続くと、聞いている側もネガティブな気持ちになって疲れてしまうためです。
例えば、「自分なんてどうせダメだ」「他人の成功なんて運がいいだけだ」といった自己否定や他人を批判する発言を繰り返すと、一緒にいる人はそのマイナスの言葉に疲れてしまいます。
そのため、ネガティブな発言が多い人は、周囲の友達が徐々に離れていくことがあります。
嘘をつく
2つ目は、嘘をつくことです。
というのも、人は本能的に危険を避ける傾向があるからです。
嘘をつく人は信頼を損ねやすく、いざというときに裏切る可能性があるため、危険を感じることがあります。
例えば、小さな嘘でも積み重ねると、友達は「この人の言うことは信じられない」と感じてしまいます。
他にも約束を守らなかったり、他人を裏切ったりする行為が続くと、信頼関係は完全に崩れてしまいます。
そのため、嘘をつく人からは、信頼を失い、友達が離れていくことが多くなります。
プライドが高い
3つ目は、プライドが高いことです。
その理由は、人は誰しも自分を大切にされたいという気持ちを持っているからです。
しかしプライドが高い人は、自分の自尊心を守ることに必死になりがちで、他人の気持ちに寄り添う余裕がないことが多いです。
例えば、自慢話ばかりしたり、失敗を素直に認めなかったり、また他人を見下すような態度を取ったりするので、友達は「この人は自分を大切にしてくれない」と感じます。
そのため、プライドが高い人は、他人を傷つけやすく、友達が離れていくことがあります。
自己中心的
4つ目は、自己中心的なことです。
というのも、人間関係はお互いに支え合うことで成り立つからです。
自己中心的な人は、自分の利益や感情を優先しすぎるため、周囲の人々を疲れさせてしまいます。
例えば、自分のミスを他人のせいにしたり、責任を回避するために言い訳ばかりしたりする人は、友達から「この人とは付き合えない」と思われてしまいます。
そのため、自己中心的な人は、周囲の友達が離れていくことが多くなります。
お金にルーズ
5つ目は、お金にルーズなことです。
なぜなら、お金は信用の象徴だからです。
お金の貸し借りや支払いをルーズに扱う人は、他人からの信頼を失うことがあります。
例えば、借りたお金を返さない、食事代を払わないといった行為が続くと、友達はその人を信用できなくなり、「お金のトラブルに巻き込まれたくない」と思うようになります。
そのため、お金にルーズな人は、友達が離れていく原因を作ってしまうことが多いです。
友達が離れていく時期

友達が離れていくことには、上記のような理由が関係ない場合もあります。
そこで、ここでは友達が離れていきやすい時期を2つご紹介します。
- 進学や就職
- 結婚や出産
進学や就職
1つ目は、進学や就職です。
なぜなら、物理的な距離ができると心理的な距離も広がりやすくなるからです。
進学や就職では、新しい環境に移ることで、友達との距離が自然と生まれてしまいます。
例えば、県外の学校へ進学したり、他県で就職したりした場合、以前のように簡単に会えなくなります。
このように物理的な距離が大きくなることで、連絡を取る機会が減り、いつの間にか疎遠になってしまうことがあります。
そのため、進学や就職は友達との関係に大きな影響を与える時期と言えます。
結婚や出産
2つ目は、結婚や出産です。
というのも、結婚や出産によってライフステージが変わり、気軽に誘いづらくなるからです。
友達が新しい家庭を持つと、独身時代とは違う優先事項が増えるため、関係が疎遠になることがあります。
例えば、友達が結婚したり出産した場合、お互いに気を遣ってしまい、以前のように気軽に誘えなくなります。
具体的には、家庭の事情を考慮して「今は忙しいだろう」と思い、自然と連絡を控えることが増えることがあります。
そのため、結婚や出産は友達が離れていくもう一つのタイミングです。
友達が離れていくと不安になる理由

友達が離れていくと不安になるかもしれません。
しかし、友達が離れていくことで不安や孤独を感じるのは自然なことです。
なぜなら、人間は集団で生きる生き物だからです。
というのも大昔、人間は集団生活をすることで外敵から身を守り、生き延びてきました。
その名残で、現代でも他人とつながっていることが安全だと感じる本能があります。
例えば、友達が離れていくと、無意識のうちに「自分は一人になってしまうのではないか」という不安に駆られることがあります。
これは、人間が他者とのつながりを求める生き物であるためです。
そのため、友達が離れていくことで感じる不安は、誰にでも起こりうる自然な感情です。
このことを知っておくだけでも、冷静になりやすく、不安になっても「ただ脳が反応しているだけか」と思えて心が楽になるはずです。
友達が離れていくことが大丈夫な理由

続いては、友達が離れていくことが大丈夫な理由を4つご紹介します。
- 成人すれば友達は離れていくもの
- 一旦離れてもまた仲良くなることもある
- 人の価値観は変わるから合う人も変わる
- 友達にも色んな形がある
成人すれば友達は離れていくもの
1つ目は、成人すれば友達は離れていくものだからです。
というのも、成人すると友達と過ごす時間が自然と減るからです。
社会に出ると、仕事や家族との時間が優先されることが多く、友達と過ごす時間が限られてしまいます。
例えば、週5日仕事をしていると、友達と会える時間は限られますし、結婚して家族ができれば、さらにその時間は減ります。
実際、以前にご紹介したこちらの記事「友達がいない彼女はヤバくない!付き合うときのメリット・デメリットを解説」では、20代以降の半分は「友達がいない」と感じることがわかっています。
そのため、友達が離れていくことは、成人する過程で自然に起こることなので、大丈夫だと言えます。
一旦離れてもまた仲良くなることもある
2つ目は、一旦離れてもまた仲良くなることもあるからです。
なぜなら、進学や就職などの一時的な環境の変化で友達と疎遠になっても、再びつながることは珍しくないからです。
時間や状況が変わることで、再び関係が深まることがあります。
例えば、僕自身も高校への進学で中学時代の友達と一度疎遠になりましたが、成人式で再会し、その後も10年以上付き合いが続いています。
このように、一時的に離れても、また関係が戻ることも十分にあり得ます。
そのため、友達が一旦離れても心配する必要はありません。
人の価値観は変わるから合う人も変わる
3つ目は、人の価値観は変わるから合う人も変わるからです。
というのも、人は成長する過程で価値観が変わり、それに伴って付き合う友達も変わることがあるからです。
成長や経験を積むことで、自分にとって重要なことや興味が変わり、それに合った友達が自然と周りに集まるようになります。
例えば、学生時代に仲が良かった友達と価値観が合わなくなったとしても、新しい価値観に共感してくれる友達ができることがあります。
人は常に変化していくものですから、友達の関係もそれに応じて変わるのは自然なことです。
このことからも、友達が離れることの不安になる必要はありません。
友達にも色んな形がある
4つ目は、友達にも色んな形があるからです。
なぜなら、友達との関係は会う頻度や時間ではなく、絆の強さで決まるからです。
毎日のように顔を合わせることだけが友達の形ではありません。
たまにしか会わなくても、深い絆でつながっている友達もたくさんいます。
例えば、僕自身は今では友達と遊ぶのは年に1回程度ですが、それでも大切な友達であることに変わりありません。
頻繁に会う必要がなくても、心の中でつながっている友達もいるのです。
そのため、友達の形にはいろんな種類があり、一時的に離れても友達は友達であることを知っておくと、心が軽くなります。
友達が離れていき不安なときの対処法

最後は、友達が離れていき不安なときの対処法を3つご紹介します。
- 一人で出かける機会を増やす
- 色んな人と会ってみる
- 自分の好きなことを探す・楽しむ
一人で出かける機会を増やす
1つ目は、一人で出かける機会を増やすことです。
なぜなら、一人で過ごす時間を増やすことで、「一人でも意外と大丈夫だ」と気づけるからです。
一人で過ごす時間が増えると、一人の時間に慣れてくるので、自分一人でも充実した時間を過ごせるようになります。
例えば、買い物に行ったり、一人旅をしてみることで、一人でいることが特別なことではなく、むしろ自由な時間を楽しむチャンスだと気づくことができます。
これにより、友達が離れていくことへの不安も和らげられます。
そのため、一人で出かけることは不安を感じたときの有効な対処法です。
色んな人と会ってみる
2つ目は、色んな人と会ってみることです。
というのも、新しい人と出会うことで、新たな友達ができやすくなるからです。
同じ環境にいると友達関係が固定されがちですが、色々な場所に足を運び、新しい人と会うことで、気の合う友達が自然とできることがあります。
例えば、休日にイベントに参加したり、趣味の集まりに顔を出してみたりすることで、共通の興味を持つ人たちと出会えるチャンスが増えます。
新しい人と知り合うことで、友達が離れていく不安も軽減され、新たな友情が生まれるかもしれません。
そのため、色んな人と積極的に会うことが不安を解消する手段となります。
自分の好きなことを探す・楽しむ
3つ目は、自分の好きなことを探す・楽しむことです。
なぜなら、好きなことに没頭することで、寂しさを感じにくくなり、気の合う友達が自然とできることがあるからです。
人は共通の趣味や話題があると親しくなりやすく、好きなことを通じて深い友情が芽生えることがあります。
例えば、新しい趣味を始めたり、ずっと興味があったことに挑戦したりすることで、同じ趣味を持つ仲間と出会う機会が増えます。
そのため、好きなことに時間を費やすことが、友達が離れていく不安を和らげるだけでなく、新しい友達を作るきっかけにもなります。
友達が離れていく人の特徴まとめ
友達が離れていく人の理由や特徴をはじめ、友達が離れていっても大丈夫な理由や寂しさへの対処法について解説しました。
友達が離れていきやすい人には、自分勝手な性格などが影響することがありますが、それらとは関係なく、進学や就職、結婚や出産など、ライフステージの変化によって友達が離れていくことは誰にでも起こり得ることです。
また、友達が離れていくと不安に感じるのは、集団で生きてきた人間の本能が影響しています。
しかし、成人すれば友達が減ることは普通のことですし、一旦離れても再び仲良くなることもあります。
また、価値観の変化に伴って友達が変わることもあり、友達の形にはさまざまな種類があるため、一時的に離れたとしても深く気にする必要はありません。
さらに、不安を感じた時には一人で過ごす時間を増やしたり、新しい人との出会いを求めたり、好きなことに没頭することで、気持ちを前向きに保つことができるので、ぜひ今回紹介した対処法を参考にしてみてください。
参考資料
- 鈴木 祐、ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング、すばる舎、2022/8/4
- ゆうきゆう (監修) 、マンガでわかる! 心理学超入門 [マンガ心理学シリーズ] Kindle版、西東社、2017/6/6
コメント